SDGsクラファン挑戦!病気になったら

2020年度支援事業を計画場所の
フィリピンの衛生環境は日本と比べると劣悪です。

それでは、病気になった際はどうなるのか?
本日は病気になった際の日本との違いについて
お話いたします

日本と医療制度の大きな違い

①オープンシステム

「オープンシステム」と聞いたことはあるでしょうか?
日本では、基本的に医師は所属の病院にて待機し
患者の応対をしてくれます。

しかしフィリピンでは、それぞれの医師は
派遣で行き来することはあっても
基本的に1つの場所を所属先とはしません。

フィリピンでは医師は日本でいう

個人事業主?
フリーランス?

のような存在であり、各病院は登録制を設け
登録している医師は、対象の病院を自由に行き来しながら
往診をしております。
※少数ですが、日本のように病院常駐者もいます

つまり、医師がモールに入ってテナントを構えるようなもので
日本のようにかかりつけや、この日はこの先生など
常識は通用致しません。

この場合一番困るのはレントゲンなどの処置で
日本の病院のように横の連携が
しっかりあるわけではないので
自分で処置を受けて医者に持っていき
待機していなくてはならないなど
日本の常識では考えられないことが
ローカル色が強くなるほど存在します。

②保険について

日本では福祉が弱いとは言われておりますが
それでも夢の国日本

国民皆保険であり、収入にかかわらず
最低限の医療を受けることができます。

しかしフィリピンの場合保険は一般的でなく
病気やケガでの通院の際は
100%受信料がかかってきます

代表の杉山がフィリピンの在住時代
感染症で目が腫れた際は
服薬錠と問診だけで軽く1万円を超えたといいます

感染症の恐怖

先日お話したとおり
フィリピンの衛生環境は日本と比べ
劣悪であることが非常に多いです

特に公立学校・病院では
便座すらなく、便器に座るのではなく
便座の端にまたがり靴に感染菌が付着します

この菌を家に持ち帰ることで
感染症は家にも知らない間に流行するのです

2020年度実施パートナー

国連が推し進めるSDG
(エスディージーズ)
この言葉を皆さまは御存じでしょうか。

株式会社 杉半では2020年度
本支援事業をフィリピン トンド地区にて
実施計画しております。

・安心して飲める水飲み場の設置
・衛生環境の劇的改善
・ジェンダー一助

上記に貢献してまいりたく考えております。
現在、出資パートナー、協力業者を募っており
どこの名前で展開していくかは未定です。

弊社の名前で行うのか、他団体の名前で行うのか
決定しておりませんが、目標に向かって精進してまいりますので
何卒ご支援よろしくお願いいたします。
現在名乗りを挙げてくれております団体が2つ御座います。
正式決定は3月を予定しております。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA