ガスコンロとIHコンロ、どっちが得で、どっちが使い勝手がいいの?
Contents
何かと比較されるのことが多い
「ガスコンロ」と「IHコンロ」。
どっちが得でメリット・デメリットは?
使い勝手がいいのでしょうか?
①ガスコンロとIHコンロの種類
◇ガスコンロ
ガスコンロの種類は主に3つ。
Ⅰ、テーブルコンロ
Ⅱ、ビルトインコンロ
Ⅲ、キャビネット型グリル付きコンロ
■テーブルコンロ

※リンナイ製テーブルコンロより引用
タイプ:2種類
大きさ:横幅60㎝ OR 横幅56㎝
値段平均:13,000~70,000円(込み)
<詳細>
工事が不要で、一般人でのゴムホースの接続可能
設置方法は、台に乗っている機種を交換するだけ
■ビルトインコンロ

※リンナイ製ビルトインコンロ引用
タイプ:2種類
大きさ:天板幅60㎝ OR 横幅75㎝
値段平均:30,000~200,000円(込み)
(工事代別)
※画像は75cm天板
<詳細>
設置は有資格者(国家資格)が行なう義務がある。
ビルトインコンロと呼ばれる機種を使用していれば
各メーカーサイズが統一されているので
全メーカー設置可能。
仮にサイズが合わず隙間が空いてしまった場合
隙間を埋める目隠し板「フィラー」を入れて
対処することが出来る
設置での考察ポイントは
・デザイン性
・清掃性
・値段
■キャビネット型グリル付きコンロ

※リンナイ製キャビネット型グリル付きコンロ引用
タイプ:1種類
大きさ:1種類
値段平均:80,000円(込み)
<詳細>
設置は有資格者(国家資格)が行なう義務がある。
▲注意事項
見た目がテーブルコンロに酷似しているため
交換時、テーブルコンロを間違えて
購入してしまう事が多々ある。
キーワードは
・30年以上前
・工事をしてとり付けた
・2口コンロ
◇IHコンロ
IHの種類は主に2つ。
Ⅰ、卓上二口
Ⅱ、ビルトインコンロ
■卓上二口コンロ

※アイリスオーヤマより引用
タイプ:1種類?
大きさ:横幅56㎝
値段平均:14,000~20,000円(込み)
<詳細>
工事が不要で、無資格者でも
コンセントに接続するだけ。
ビルトインとは異なり
100Vのコンセントのみで
使用可能。
■ビルトインコンロ

※インターネットより画像引用
タイプ:2種類
大きさ:天板幅60㎝ OR 横幅75㎝
値段平均:90,000~200,000円(込み)
(工事代別)
※画像は60cm天板
<詳細>
設置工事が必要で
200Vのコンセントが必要。
ビルトインコンロと呼ばれる機種を使用していれば
各メーカーサイズが統一されているので
全メーカー設置可能。
仮にサイズが合わず隙間が空いてしまった場合
隙間を埋める目隠し板「フィラー」を入れて
対処することが出来る。
②ガスコンロ・IHのメリット・デメリット
◇ガスコンロ
○メリット
・火力が強く料理に適している
・ガスで火力を賄うので電気代がかからない
・火が見える(教育に使える)
・全ての調理器具が使用可能(フライパン等)
・200Vの工事がいらない
・停電の影響がない
・焦げ目など火力のいる料理もできる
×デメリット
・天板の清掃性がIHに比べ悪い
・火が出る
◇IHコンロ
○メリット
・ガス代がかからない
・火が見えない
・天板がフラットで清掃性が良い
×デメリット
・火力が弱い
・火が見えない
・調理器具の使用が制限される
・停電で全く使用できなくなる
・200Vの工事が必要
③月々の支払いの差
◇ガスコンロ
| 火力 | 都市ガス(1h) | 
|---|---|
| 強火(2.97kW) | 約37円 | 
| 中火(1.68kW) | 約21円 | 
| 弱火(0.38kW) | 約5円 | 
※インターネットより引用
| 火力 | プロパン(1h) | 
|---|---|
| 強火(2.97kW) | 約64円 | 
| 中火(1.68kW) | 約42円 | 
| 弱火(0.38kW) | 約10円 | 
※プロパンは約都市ガスの2倍
料理時間平均:2時間
条件:朝・昼・晩
1日平均価格:126円(都市ガス)
:232円(プロパン)
◇IHコンロ
料理時間平均:2時間
条件:朝・昼・晩
1日平均価格:?円(電気)
<備考>
電気は時間帯により価格が異なります。
つまり一定の金額ではありません。
こうなると正確な金額を
出すことは非常に難しいと言えます。
しかしインターネットで
下記の表を発見しました。
正確には比較できませんが
参考にしてみて下さい。
- LPガス
- 1kWhあたりのエネルギーコストは21.21円
- 都市ガス
- 1kWhあたりのエネルギーコストは12.10円
- IHクッキングヒーター(昼間時間帯)
- 1kWhあたりのエネルギーコストは38.63円
- IHクッキングヒーター(朝晩時間帯)
- 1kWhあたりのエネルギーコストは25.92円
- IHクッキングヒーター(夜間時間帯)
- 1kWhあたりのエネルギーコストは12.16円※インターネットより引用 上記を基準にしてみると 
 価格のお得順は
 『都市ガス』→『電気』→『LP』こういった順番になります。 ④まとめ◇得な方個人的意見で言えば 
 ガスがお得だと感じます。理由は 
 ・IHは00Vか200Vで電気代に大きな差が出る
 ・IH停電すると使えない
 ・ガスコンロは時間帯によって価格が変わらない
 ・火力が強いので時短ができる上記が挙げられます。 
 値段にしても「都市ガス」は一番わかりやすく
 利用しやすいと感じました。しかしIHの清掃性は 
 他を寄せ付けないほど
 優れております。燃料としての電気は 
 ガスに軍配が上がりますが、
 一長一短だと言えます。プロパンガス会社は緊急時の対応が 
 都市ガス会社・電気会社に比べ
 群を抜いています。また東日本大震災を 
 東京で経験した身になると
 原子力が必要ないガスは
 環境としてもいいと
 言えるのではないでしょうか?当時もプロパン使用家庭が 
 東京では影響を受けていなかった
 そんな記憶があります。自分の最も価値観に合う 
 コンロを選んで下さい。関連記事 
 http://sugihan.com/gas/157/
 http://sugihan.com/gas/83/
 http://sugihan.com/gas/60/
 http://sugihan.com/gas/26/あとがき 杉半では各ガス機器・IH機器の取り扱いがあります。 
 取扱は各社カタログ記載商品全てです。ご用命の際は、弊社ホームページ、お電話にてご注文下さい。 <取扱メーカー> ガス:リンナイ/パロマ/ノーリツ 
 三菱電機/パナソニック/東芝


